- Home
- torafugu
torafuguの記事一覧
-
10.72016
秋の「掻敷」かいしき 季節の葉を考える 演出の使い方
掻敷かいしき、季節の葉などを指します 前菜や焼き物など料理の演出に使われます季節感の表現では無くてはならない小道具です 野や山で摘んできた一葉が料理の中で可憐に輝きますただ単に料理を盛り付けるのとは違い、自然を取り込む和食の知恵です掻敷を使う際の注意食べら...
続きを読む -
10.62016
和食の新人に教える10の大切なこと 人を板前教育
新人の板前に何を教えるか新人の教育は大変です新人というよりも「人」を育てるのは大変な作業です植物を育てるのと似ていて水をあげ過ぎては枯れる水が少なくても枯れる風が吹いても枯れる風が吹かないと虫が付く日がなければ枯れる日が多すぎても枯...
続きを読む -
10.62016
和食の包丁 銀三を考える 錆びない包丁 使わなきゃ損 切れ味 刃持ち抜群
和包丁はご存知のように 出刃 柳刃 薄刃と3種類ありますもちろんその他にも「うなぎ包丁」「ふぐ引き」「あい出刃」や「むき包丁」などもありますが、メインの包丁は3種類です ほとんど、この三本で用が足ります 三本以上を揃えるのは、必要のある方やこだわりたい方が多いと...
続きを読む -
10.62016
飲食店の環境問題 おしぼり 割りばし ふきん ダスターを考える
紙おしぼりが主流近頃、布のおしぼりが少なくなった紙のおしぼりが主流になった一昔前は、布のおしぼりが当たり前 ところが、今は珍しい存在だどこの店でも、紙おしぼりが出てくる意外だが、高級店は高級な紙おしぼりが用意されているその理由は布お...
続きを読む -
10.62016
和食の隠語、符丁 すり鉢はダメ、「当たり鉢」 寿司屋の符丁も解説
「業務連絡55番です」先日、大手の家電店ビックカメラでと放送されていました この55番というのは実は隠語です隠語とは、暗号のようなものでそれを理解していない人にはわからない言葉となりますとなみに55番は「声を出す 活気をだす ゴーゴー」の意味です同様にビックカメラの例をだ...
続きを読む -
4.212016
ふぐ毒 テトロドトキシンって、そもそもなんなの?
田原良純博士がすごい多磨霊園には沢山の著名人が眠っている岡本太郎、上原謙 長谷川町子 三島由紀夫 向田邦子 山本五十六明治から昭和に日本の文化、政治、学問、軍の優れた業績をあげた偉人たちが眠るその多磨霊園に田原先生は眠っている知らない方も多いかもしれない しかし、この方がふぐの毒...
続きを読む -
4.102016
ふぐ試験教材販売 完璧試験準備
とらふぐ書店ではふぐ試験合格を応援します「ふぐの食文化を守る」と「食中毒防止」「ふぐ調理師の育成」をとらふぐ書店てきは大切に考えます とくにふぐ調理師の技術の向上はすべてにおいての基本的重要事項です そのために「ふぐ試験」に臨む職人を全力でバックアップしています試験準備教材詳しくは各教材...
続きを読む -
2.222016
過去問題集と予想問題集
とらふぐ書店の過去試験販売私共では過去のふぐ試験問題集を販売しています試験に臨まれる方は過去試験を解くことが非常に効果的です 傾向、対策を踏まえて是非良い結果を出してください対象の都道県はこのページの最後に記載してあります問題集は独自の出口調査や聞...
続きを読む -
2.212016
ふぐ試験 都道府県の制度の違い 免許いらないの!?
「ふぐ試験てそもそも何?」ふぐ試験を受験予定の方がこのサイトをご覧だと思いますふぐ試験に合格することで「ふぐ免許」を手にすることができます「ふぐ免許」持つことでふぐをさばいたり、販売することができるようになります実に当たり前の話だと、みなさんは思われることだと思い...
続きを読む